子犬の時に欠かせないのがワクチン接種です。
私達人間も子供の頃にさまざまな予防接種を受けますよね?
犬も同じように感染症のリスクを抑える為にワクチン接種が必要です。
- ワクチンって本当に必要なの?
- ワクチンってどんな病気を防げるの?
- ワクチンは何回打つべき?
- いつから散歩に行けるの?
- ワクチンの時に気を付けることってある?
など、ワクチンについて疑問に思ってる方に向けてそれぞれ詳しく説明していきます。
ワクチンの必要性
「ワクチンって本当に必要なの?」
→狂犬病のワクチンは接種が義務づけられているので、必ず年に1回必要になります。
しかし、混合ワクチンに関しては任意となっています。
あらかじめ病原体を弱らせたりしたものを接種することで、免疫を作ります。
すると、いざ本物の病原体が侵入してきても免疫があるおかげで発症予防や症状軽減が期待できます。
子犬の場合はワクチン接種が必要になってきます。
子犬は生後1ヵ月半~3ヵ月頃に初乳からの免疫が少しずつ減っていきます。
この時にさまざまな感染症にかかるリスクが高まります。
これを予防する為に子犬のワクチン接種が大切になってくるんですね。
獣医さんにもよりますが、混合ワクチンは年に1回を推奨している所や3年に1回を推奨している所、また何種の混合ワクチンを奨めているかは異なります。
信頼できる獣医さんに相談しながら愛犬のワクチン接種を考えていきましょう。
また、ドッグランやペットホテル、トリミングサロンなどでは感染症予防・衛生管理の観点から混合ワクチンの接種証明書を求める所も多いです。
ワクチンの種類
ワクチンの種類には接種が義務付けられている狂犬病の注射と、
混合ワクチンと言われる複数のワクチンが混ざったものがあります。
また、特定の感染症を予防する為の単体ワクチンもあります。
混合ワクチンの種類とおおよその金額をまとめてみました。
ワクチンの種類 | ワクチンの内容 | 金額 |
3種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 |
約3,000~5,000円 |
5種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 ・パラインフルエンザ ・パルボウイルス感染症 |
約5,000~7,000円 |
6種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 ・パラインフルエンザ ・パルボウイルス感染症 ・コロナウイルス感染症 |
約5,000~8,000円 |
7種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 ・パラインフルエンザ ・パルボウイルス感染症 ・レプトスピラ感染症2種 |
約6,000~9,000円 |
8種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 ・パラインフルエンザ ・パルボウイルス感染症 ・コロナウイルス感染症 ・レプトスピラ感染症2種 |
約7,000~10,000円 |
9種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 ・パラインフルエンザ ・パルボウイルス感染症 ・コロナウイルス感染症 ・レプトスピラ感染症3種 |
約8,000~10,000円 |
10種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 ・パラインフルエンザ ・パルボウイルス感染症 ・コロナウイルス感染症 ・レプトスピラ感染症4種 |
約8,000~12,000円 |
11種混合 | ・ジステンパー ・伝染性肝炎 ・アデノウイルス2型感染症 ・パラインフルエンザ ・パルボウイルス感染症 ・コロナウイルス感染症 ・レプトスピラ感染症5種 |
約8,000~12,000円 |
※内容や費用は動物病院などによって異なります。
病気の種類
狂犬病は、発症すれば致死率100%の恐ろしい病気です。人や他の哺乳類にも感染する可能性のある人畜共通感染症です。日本では狂犬病予防注射が法律で義務付けられています。
・ジステンパー
ジステンパーは発症すると死亡率が高い感染症です。よだれや排泄物から感染します。
・伝染性肝炎
伝染性肝炎も死亡率の高い感染症です。肝炎は症状に気付きにくく、急激に具合いが悪くなり死亡してしまう可能性があります。
・アデノウイルス2型感染症
アデノウイルス2型感染症は、ケンネルコフとも呼ばれています。乾いた咳をするのが特徴です。
・パルボウイルス感染症
パルボウイルス感染症は、子犬や高齢犬が感染すると死亡するリスクのある恐ろしい感染症の一つです。嘔吐や激しい下痢を引き起こします。
・コロナウイルス感染症
コロナウイルス感染症はそれ自体では症状は軽いことが多いのですが、他の感染症を併発することで死亡する確率が上がってしまう感染症です。糞から感染します。
・パラインフルエンザ
パラインフルエンザのみの感染では症状がわからない場合があります。他の感染症と併発することでアデノウイルス2型感染症(ケンネルコフ)の原因となる可能性があります。
・レプトスピラ感染症
レプトスピラ感染症は人にも感染し得る人畜共通感染症です。レプトスピラが入っているワクチンは副作用が出やすく、注意が必要です。
子犬のワクチンの接種回数
子犬の混合ワクチンの接種回数はいつ、何種類の混合ワクチンを打ったかにもよります。
ワクチン接種スケジュールはいつしなければいけないという決まりはありません。
しかし、「犬と猫のワクチネーションガイドライン」というもので、生後6~8週齢に1回、その後生後16週齢以降に2~4週間隔で追加接種を行う3回の接種が推奨されています。
場合によっては2回のワクチン接種で終わる子もいます。
子犬を迎えてからのワクチン接種に関しては、ペットショップやブリーダーさんからすでに接種した時期や種類を確認し、獣医さんに今後のワクチンスケジュールを相談しましょう。
ワクチン前後で気を付けること
ワクチンの接種前後で気を付けたいことがあるので、必ず確認しましょう。
ワクチン接種前
ワクチンは健康体の時に接種しなければなりません。
ワクチン接種前は、シャンプーであったり、愛犬に強いストレスや疲労するようなことは控えましょう。
また、以前に副作用が出たことがあったり、直近で怪我や病気をしていないか、他のワクチンを受けていないかなど獣医さんに伝えるようにしましょう。
当日は、食欲はあるか、下痢や嘔吐はしなかったかなど、愛犬の体調を必ず確認しましょう。
ワクチン接種後
ワクチン接種後は副作用が出る可能性もあるので、安静にさせて愛犬の様子をよく観察してください。
嘔吐、下痢、発熱、顔が腫れる、体が赤くなる、元気がないなど、異常が見られた場合はすぐさま獣医さんに連絡しましょう。
2~3日後に副作用が現れる場合もあるので、数日間はなるべく安静にして様子を見るといいでしょう。
【まとめ】
ワクチンは安全の為に必ず年に1回するべきという方や、
ワクチン接種自体が犬の体に負担がかかるので3年に1回で問題ないという方もいます。
実際混合ワクチンは任意となっているので、受けたくなければ受けないことも可能ではありますが、ドッグランやペットホテルでの制限がかかってしまうこともあります。
その辺は獣医さんと相談した上で飼い主の責任の元、ワクチンプランを検討してみてくださいね。
子犬の場合はお散歩デビューが待ち遠しいかもしれませんが、2~3回接種してからお散歩や他の犬とコミュニケーションをさせるようにしましょう。
しかし、ワクチン接種前でも抱っこ散歩はOKなので、抱っこ散歩していろんな人やさまざまな音、物を見聞きさせ慣れさせることをオススメします。
お散歩デビューしたらこちらの記事も参考にどうぞ。
実は散歩は危険がいっぱい?!愛犬と楽しく安全にお散歩するには…?また、狂犬病予防接種は忘れず受けるようにしてくださいね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
良かったら応援クリックよろしくお願いします(^^)
にほんブログ村
コメントを残す