子犬って何をしてても可愛いものです♡
しかし、可愛いからといってきちんとしつけをしないと、必ず後々後悔することになります。
- 早いうちにしつけした方がいいって聞くけど、実際いつからしつけしていいの?
- まず何から教えたらいいの?
- 子犬のしつけって叱ったり、叩いたりしてもいいの?
今は子犬のしつけに関しての情報はネットでたくさん知ることが出来ます。
しかし、文章がわかりづらかったり、肝心の知りたい内容が書いてなかったり、ということも少なくありません。
今回は上の3点の疑問について他より詳しく説明していこうと思います。
是非読んでみてください。
子犬のしつけはいつからやるべき?
「子犬を迎えたけど、いつからしつけしてもいいの?」
と、疑問に思う方も多いと思います。
ズバリ、生後2、3か月からしつけをするべし!です。
まず、子犬の成長について説明していきますね。
新生児期(生後0~2週齢)
生まれてすぐの新生児期は、まだ目も見えていませんし、耳も聞こえていません。
唯一感じる肌の感覚からなんとか母乳が飲める程度です。
そして、母犬が子犬の陰部を舐めることで排泄を促します。
移行期(生後2週齢~3週齢)
生後2~3週齢の移行期では、新生児期でまだ見えなかった目が見えるようになったり、耳が聞こえるようになったりと、五感が発達します。
外部からの刺激に反応するようになり、兄弟犬同士で遊ぶようになります。
この頃に、排泄も自分で出来るようになります。
社会化期(生後3週齢~12週齢)
この社会化期はとても重要な時期です。
母犬や兄弟犬とじゃれ合うことで、噛む加減を学び、犬同士のコミュニケーションの仕方を学びます。
また、警戒心がまだ芽生えていない為、さまざまなことに慣れさせることが出来る時期でもあります。
この時期にたくさんの人、たくさんの犬、さまざまな動物に慣れさせることで、人見知り、犬見知り、犬以外の動物に対しての攻撃性などがなくなります。
この大事な社会化期に大切なことを学ばずに成長していく子が多い為、甘噛みが悪化したり、他の犬に吠えたり、猫を追いかけたりする子になってしまうんです。
若齢期(生後12週齢~6ヵ月齢)
若齢期では、社会化期でまだ芽生えていなかった警戒心が芽生えてきます。
社会化期で経験しなかったこと全て(人、犬、動物、場所、音など)に対して、警戒心と恐怖心を抱くようになります。
身体の成長も著しく、運動能力が発達する時期でもあります。
性成熟期(生後6ヵ月齢~12ヵ月齢)
この性成熟期にオスは足を上げておしっこするようになり、メスは生理が始まります。
それにより、交配や出産が出来るようになります。
生後2、3ヵ月でしつけをするべきというのは、つまり社会化期の後半頃から始めたいということです。
それよりも早いと、脳の発達が未熟で理解することが難しいです。
脳の発達が未熟な頃はしつけよりもひたすら愛情を注ぎましょう。
また、子犬は『動物愛護法』により、生後49日を過ぎないと販売してはいけない決まりになっています。
自宅で愛犬が出産したというご家庭以外では、ほとんどがペットショップやブリーダーから子犬を迎えるかと思います。
そうなると、早くても生後49日以降に子犬を迎えることになります。
つまり、社会化期に子犬を迎える家庭が多いということです。
子犬を迎えたらすぐにしつけを始めて問題ありません。
しかし、子犬によっては環境が変わることで強いストレスを抱えることもあるので、子犬の状態をよく確認してからしつけを始めましょう。
環境に慣れていない場合はしつけの前にまずは数日間環境に慣れさせてあげましょう。
子犬のうちに教えたいしつけ
子犬のうちに教えたいしつけを重要な順から紹介します。
- トイレ
- ハウス
- おいで
- 待て
- アイコンタクト
一つずつこれらのしつけの重要性を見ていきましょう。
トイレ
トイレのしつけは、いわずもがな必須項目です。
カーペット、ソファー、布団など、いろんな所に排泄されてしまっては困りますよね。
また、外でしか排泄出来ない子になってしまうと嵐が来ようが、台風が来ようが外に連れて行かなくてはいけなくなってしまいます。
我慢させすぎてしまうと、膀胱炎になることもあります。
トイレを覚えることは、飼い主にとっても愛犬にとっても双方に有益です。
トイレのしつけについてはこちらの記事をどうぞ。
トイレのしつけにもコツがある?!トイレトレーニングのコツ5選ハウス
ハウスのしつけは皆さんが思っている以上に大切です。
「ハウスに入れることは可哀想」と思う方も多いです。
しかし、犬にとっては狭くて暗い場所は落ち着くものです。
「うちの子はハウスに入れると嫌がる」
という方は、叱る時にハウスに閉じ込めてしまったり、留守番の時だけ閉じ込めてしまったりしていないでしょうか?
ハウスを嫌がるというのは、本来落ち着ける場所を取り上げてしまっていることになります。
ハウスは落ち着ける所、寝る所と教えてあげる必要があります。
ハウスを教えることで、留守番時の無駄吠えの減少、精神的な安定を図ることが出来ます。
ハウスのしつけはこちらの留守番のしつけの記事を参考にどうぞ。
お留守番を上手にするには?しつけのコツを教えます!おいで
招呼と呼ばれる「おいで」のしつけは、脱走や迷子・交通事故などを防ぐ為に重要なしつけとなります。
散歩中に首輪が外れてしまった時、
ドッグランで呼び戻したい時、
玄関から飛び出そうとしている時、
など、困った時やいざという時に役立ちます。
「おいで」のしつけはこちらの記事を参考にどうぞ。
子犬を迎えたら最初に教えたいしつけ3選待て
「待て」のしつけは、皆さんご飯をあげる前にやっているかと思います。
しかし、ご飯やおやつの時にしか待てないのでは意味がありません。
散歩中に他の犬が近づいて来た時、
車通りの多い横断歩道での信号待ち、
高齢者や子供に飛びつこうとした時、
写真を撮りたい時、
など、「待て」はあらゆる場面で使えるしつけです。
徳はあっても損はしないしつけです。
おやつなどがなくてもきちんと待てるように練習しましょう。
「待て」のしつけ方はこちらの記事を参考にどうぞ。
子犬を迎えたら最初に教えたいしつけ3選アイコンタクト
アイコンタクトは必要性を感じない方もいるかもしれませんが、意外にも出来るととても為になるしつけなんです。
実はアイコンタクトが出来ると、『無駄吠えの抑制』や『信頼関係の向上』が期待できます。
ご飯や散歩の催促に吠える犬が多いですが、アイコンタクトを教えると目で訴えてくるようになります。
また、お互いの目を見ることで信頼関係もアップするんです。
私達が愛犬と見つめ合うことで、『癒しホルモン』や『愛情ホルモン』と呼ばれるオキシトシンが分泌され、ストレスが軽減されることもあります。
メリットたくさんのアイコンタクトは是非教えておきたいですね。
アイコンタクトのしつけ方はこちらの記事を参考にどうぞ。
子犬を迎えたら最初に教えたいしつけ3選失敗をしない子犬のしつけのコツ
失敗しないしつけのコツを伝授しましょう!
- 家族みんながルールを守る
- 指示語は統一する
- 1回のしつけは2、3分で終わらせる
- 叱ってはいけない時を知る
一つずつ詳しく説明していきます。
家族みんながルールを守る
まずは家族みんなで一つのルールを決めましょう。
例えば、『ベッドに上げさせない』と決めたとします。
これをお母さんは守るけど、お父さんはつい上げさせてしまうとか、
子供がベッドで犬と一緒に寝てしまうのでは、犬は『ベッドに上がってはいけない』ことの理解が出来ません。
ダメなことはダメと必ず家族全員で一致させましょう。
でないと犬は自分のいい方に解釈してしまいます。
指示語は統一する
「おすわり」や「おいで」などの指示語。
これも家族全員で統一しましょう。
お父さん「すわれ」
お母さん「おすわり」
子供「座ってよー」
犬は言葉の意味まで理解しているわけではないので、これでは覚えられません。
犬は言葉のリズムや音程で覚えます。
同じ「おすわり」でも発音が違うだけでわからないこともあるんです。
また、しっかり指示語を覚えていないのに、「おすわりでしょ!」「おすわりおすわりおすわり」「おすわりしてー」など、余計なことを言うと覚えるのに時間がかかります。
「おすわり」で教えたいところを「おすわりして」と言っていると「おすわりして」が一つの指示語だと理解してしまう子もいます。
しつけを行う前に家族みんなで指示語を何にするか相談してそれを徹底して統一しましょう。
1回のしつけは2、3分で終わらせる
犬の集中力は長くは持ちません。
子犬の場合は特にそうです。
しつけを行う時は、長くても3分以内に終わらせましょう。
そして、出来ずに終わらせるのではなく、成功して終わるようにしましょう。
●「ふせ」を教えてるけど、まだ出来ない。
→最後はすでに覚えている「おすわり」をさせて褒めて終わる。
最後は必ず成功して終わらせると褒められて嬉しい気持ちで終わることが出来るので、次もやる気が維持できます。
失敗して終わることで、楽しくないからもうやりたくないという気持ちになってしまうんですね。
叱ってはいけない時を知る
子犬のしつけでも叱ったり、叩いたりすることは有効です。
しかし、叩く力が強すぎると怪我をさせてしまう可能性もあるので力加減はよく考えて行ってください。
特にチワワなどの小型犬の子犬はペコと呼ばれる頭蓋骨の頭頂部に隙間があり、頭を叩いたりしてしまうと脳に直接衝撃がかかってしまい危険なので、注意してください。
また、犬のしつけでは、叱ってはいけない時があります。
例えば、トイレを失敗してしまった時は叱ってはいけません。
なぜかというと、トイレを失敗したことで叱ると言葉を理解できない犬にとっては排泄自体がいけないことだと間違って認識してしまう恐れがあるからです。
トイレのしつけでは失敗しても叱らないで教えましょう。
また、いたずらをした時に名前を呼んで叱ったり、「おいで」と呼んでから叱るのはやめましょう。
名前を呼んでから叱ると自分の名前に対しても嫌悪感を抱き、名前を呼んでも反応しない、来ないようになってしまいます。
「おいで」と呼んでから叱ることで、呼ばれて行くと怒られると学習してしまい、肝心な時に呼んでも来なくなってしまう可能性があります。
叱り方のコツはこちらの記事を参考にどうぞ。
コツを伝授!犬の叱り方ポイント6点【まとめ】
子犬のしつけに関して、しつけを開始する時期や優先して教えていきたい重要なしつけ、失敗しないしつけのコツを詳しく説明していきました。
もちろん子犬だけでなく、成犬でも参考になる内容となっています。
是非、愛犬との生活やしつけに参考にしていただけたらと思います。
子犬は可愛いから甘やかしたい気持ちもわかりますが、1番可愛い時期にしっかり厳しくしつけすることで、これが1年後数年後にいかに大切だったか重く実感できるはずです。
家族以外の方からも愛犬が好かれたり、愛犬を褒められるということは飼い主なら誰しもこの上なく嬉しいはずです。
それを想像しつつ、甘やかさない子犬のしつけをやっていきましょう。
もちろん厳しい以上に愛情も注ぎましょうね♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
良かったら応援クリック、よろしくお願いします(^^)
にほんブログ村
コメントを残す